▶花粉によるアレルギー性結膜炎
2021年01月10日
皆様、明けましておめでとうございます。
昨年(令和2年)は、コロナ、コロナで明け暮れた1年でしたが、年が明けても全く収束の兆しが見えません。遂に1月7日関東の1都3県に2回目の緊急事態宣言が発出されました。そんな深刻な状況ではありますが、一方で連日のコロナ関連報道には少々うんざりしている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、コロナとは全く別の話題、「花粉によるアレルギー性結膜炎」の話をしたいと思います。
先ずは、この病気の成り立ちについてお話します。スギなどの花粉が眼局所(結膜)に接触すると、肥満細胞に働きかけてヒスタミンと言う化学物質を遊離させます。遊離したヒスタミンは、結膜組織内にある三叉神経細胞のH1受容体に結合する事により痒みを惹起します。また、同様の機序により結膜毛細血管を拡張させて充血や浮腫(むくみ)と言った炎症反応を引き起こします。この様な状態が「花粉症によるアレルギー結膜炎」です。この疾患に対する主な治療法は、抗アレルギー薬の点眼です。抗アレルギー薬の作用点は、3つあります。先ず1番目の作用点は、肥満細胞からヒスタミンが遊離するのを抑える働きです。2番目には、三叉神経等の結膜組織内細胞にあるH1受容体に結合して、ヒスタミンが受容体に結合するのをブロックする働きです。更に3番目の作用点は、花粉飛散の前に予め投与することによって、ヒスタミンの結合可能なH1受容体の数を減少させる働きです。点眼薬の種類によっては、1番目の働きのみのもの、1,2番目の働きがあるもの、更に3つとも作用点があるものなどがあります。最近特に3番目の働きが注目されています。抗アレルギー薬を花粉の飛散開始日より2~3週間前から投与する事によって、ヒスタミンの付くH1受容体の数を予め減少させておき、痒みなどの症状の発現を遅らせ、かつ重症化させない効果があると考えられています。所謂、「初期療法」呼ばれる投与法です。
今年の関東地方におけるスギ花粉の本格的な飛散開始日は、2月中旬と予測されています。とすると、抗アレルギー薬の点眼は、1月下旬から始めるのが症状軽減の為に有効と思われます。毎年花粉症に悩まされている皆様、今年は少し早めに抗アレルギー薬の点眼を開始する「初期療法」を試してみてください。