院長コラム

COLUMN

動体視力について

2024.03.30

 視力には、ランドルト環と呼ばれるC字形の指標を用いて測定する静止視力(一般的な視力)の他に、動いている物を識別する動体視力があります。更に動体視力は、左右に動く物を識別するDVA(Dynamic Visual Acuity)と前後方向に動く物を識別するKVA(Kinetic Visual Acuity)に分けられています。
 物を見るという事は、目に入ってきた光を網膜の視細胞が捉え、神経信号に変換し、視神経を通して脳の視覚野を刺激する事で成立します。静止視力は、眼内の角膜、水晶体、網膜などの機能に左右される一方、動体視力には、眼球を動かす筋肉やそれを支配する脳神経などの働きが強く関与していると言われていますが、詳細は不明です。
 40年程前、眼科医に成りたての頃、米国のスポーツビジョン研究会という眼鏡士の学会に出席し、初めて動体視力という言葉に接しました。何人かの眼鏡士が、有名な野球選手の動体視力を訓練し打撃成績を向上させたと発表していました。学会発表というより自慢話のようであまり学問的ではない気がしました。動体視力は、今日に至るまでスポーツビジョンと密接な関係を保っています。日本のプロ野球選手や球技のオリンピック選手が動体視力を良くする訓練を受けたという話をしばしば耳にします。動体視力は訓練によって良くすることができ、スポーツのパフォーマンスも向上すると考えられています。
 高齢者の運転免許更新時にも動体視力検査が行われています。遠方から一定のスピードで近づいて来る指標を識別するKVA動体視力を測定します。このKVAは、70才を超えると急激に低下するそうで、その事が高齢者の自動車事故の一因と推測されています。
 犬や猫の静止視力は、0.2~0.4とヒトの視力より悪いのに、動くものを見る能力すなわち動体視力は非常に良いと考えられています。静止視力が悪いのに、動体視力が優れているという事が有り得るのでしょうか?
 動体視力の測定法として、学問的に確立された方法は未だにありません。動体視力とは、動いている物を識別する視機能と定義できますが、本当に静止視力とは区別されるべき全く別の視機能なのでしょうか?何だか良く解らなくなってしまいました。

カテゴリー| 視力