院長コラム

COLUMN

オンライン学会

2020.06.10

新型コロナウイルス感染拡大防止の為に、眼科関連の学会がオンライン開催となり、自宅や職場に居ながらにして学会での全てのプログラムを聴視することができるようになりました。しかも学会開催中であれば、何時でも何回でも観ることができるので我々参加者にとって非常に効率良く勉強することが出来き、とても便利です。これだけインターネット環境が整った昨今、何故もっと早くこのようなオンライン学会が開催されなかったのか、今ではむしろ不思議に思うくらいです。コロナ禍が去った後でも、多くの学会がオンラインで実施される事を期待したいですね。日本経済の効率の悪さ生産性の低さは、以前から指摘されていた所だと思います。今回のコロナ騒動をきっかけに、医療関連では、オンライン学会のみならずオンライン診療が一層普及していくかもしれません。一般企業ではテレワークやオンライン会議が通常の勤務形態として認知され、教育分野でもオンライン授業を教育ツールとして平時でも取り入れる学校が出てくるかもしれません。社会の仕組みや構造が、短期間の内に劇的に変わる、しかも良い方向に変わるとすれば、今回の新型コロナ騒動にも辛抱のし甲斐があるというものです。

カテゴリー| その他

新型コロナウイルスの眼科関連情報

2020.04.19

新型コロナウイルスは、鼻腔、口腔粘膜のみならず、眼の結膜(白目)にも感染し、結膜炎症状を引き起こすとの報告があります。中国武漢の患者さんについての報告では、結膜から採取した涙でPCR検査が陽性になった方は、感染者全体の約2%で、比較的重症者に多かったとしています。結膜炎の症状は、充血や眼脂で、他の結膜炎と同様との事でした。従って、結膜炎のみで新型コロナウイルスの感染と診断することは不可能と思われます。予防法は、従来言われているような、他人との接触を避ける、こまめな手洗い、マスク装用などの他、ご自分の眼を触らないことが重要です。また、眼鏡やゴーグルの装用も初期の感染を防ぐ効果があるかもしれません。コンタクトレンズは、着脱の際には十分手指を洗ってください。心配であれば、一時的に眼鏡装用に変えてください。

当クリニックは、コロナウイルス、アデノウイルス等の感染予防に万全の体制を整えております。眼科受診が必要な場合は、躊躇せず安心してご来院ください。

さらに詳しい事は日本眼科学会、日本眼科医会のHPに掲載されていますので、そちらをご覧ください。

カテゴリー| 結膜疾患

コンタクトレンズと点眼薬

2020.03.25

「コンタクトレンズ(CL)を装用したまま目薬を点眼しても良いですか?」という質問をしばしば受けます。点眼薬の中には、主薬剤の他、防腐剤や界面活性剤等が入っているものがあります。特に防腐剤として広く添加されている塩化ベンザルコニウム(BAK)には、細胞毒性がある事が実験的に確認されており、角膜障害の原因となり得る薬剤として広く知られています。また、BAKはソフトコンタクトレンズ(SCL)特に高含水のSCLに浸み込んで蓄積されるため、SCL装用眼では、より重篤な角膜障害を引き起こしたり、CLの性状を変えてしまう可能性が示唆されています。そのために、BAKを含んだ点眼薬の説明書には、「SCL装用眼には使用しないこと」と書かれています。また、多くの眼科医は、SCL装用者にBAK含有点眼薬を処方する際には、「SCLを外してから点眼してください。」と指導しています。しかし、通常私たちが使う点眼薬に含まれるBAKの濃度は、極めて低濃度です。本当にごく微量なBAKが重篤な角膜障害やCL劣化の原因になるのでしょうか?この点について、小玉裕司先生の論文があります。それによると、1232例のCL(SCLとは限らない)装用者について、BAK含有の抗アレルギー点眼薬またはヒアルロン酸点眼薬を処方し、角結膜障害の有無を調べたところ、障害のあった症例は1例も無く、SCLに付着していたBAK量も極めて少なかったと述べています。私のクリニックでもCL装用者にBAK含有点眼薬を処方することがありますが、BAKによると思われる重篤な角膜障害を観察したことは過去に1度もありません。BAKのみならず角膜障害を副作用にあげている点眼薬は多々ありますが、必ずしもSCL装用が角膜障害の発症頻度を高めたり重篤化したりすることはほとんど無いように思います。一日の点眼回数が3,4回以下であれば、SCL装用中であっても、抗アレルギー点眼薬やドライアイ用の点眼薬の使用は、ほとんど問題無いと思います。尤も、最近ではいろいろな種類の点眼薬でBAKの入っていないものが保険適用されていますので、どうしても心配な方は、BAKフリーの点眼薬を処方してもらうように担当眼科医にお話すると良いでしょう。

 

カテゴリー| 点眼薬

ウィルス性結膜炎

2020.02.21

新型コロナウィルス性肺炎に関するニュースが連日報道されています。眼科関係でもウィルスが原因で発症する病気があります。前回取り上げたアデノウィルス性結膜炎はその代表疾患ですが、その他にもウィルス感染が原因の結膜炎があります。今回は、アデノウィルス性結膜炎(流行性角結膜炎)以外のウィルス性の結膜炎についてまとめておきたいと思います。

先ずは、急性出血性結膜炎です。エンテロウィルス又はコクッサッキーウイルスによって発症する結膜炎です。非常に感染力が強く、過去に大流行したこともありますが、最近はあまり見られなくなりました。潜伏期は約1日で、両眼に強い充血、目やに、流涙、瞼の腫れ、耳前リンパ節腫脹などとともに、白目に出血班(結膜下出血)が出現するのが特徴です。院内感染、家族内感染が多くみられます。治療は、アデノウィルス性結膜炎と同様の点眼薬を使用します。

次にヘルペス性結膜炎。主に単純ヘルペスウイルスの感染で発症します。充血、目やになどの結膜炎症状の他に眼瞼に水疱(眼瞼ヘルペス)や角膜や結膜に樹枝状や斑状の潰瘍を伴うことがあります。これらの所見があれば、診断は容易ですが、水疱や潰瘍が無いこともあり、その場合にはアデノウィルス性結膜炎との鑑別は困難です。治療にはゾビラックス眼軟膏を用います。ステロイド点眼はかえって症状を悪化させるため禁忌です。ヘルペスウィルスは、成人の95%で既に感染済みですので、改めて他の人からうつるとか他の人にうつすという事はほとんどありません。

咽頭結膜熱という病気は、のどの痛み、発熱等風邪様症状を伴った結膜炎です。かつては子供たちがプールで感染することが多かったため「プール熱」と呼ばれていましたが、その後、流行性角結膜炎と同様アデノウィルス(主にⅢ型)の感染が原因であることが判り、現在ではアデノウィルス性結膜炎の1つとされています。

現在ウィルスに有効な薬剤は、ほとんどありません。従って、ウィルス性の病気に対しては、他人との接触を避ける、こまめな手洗い、75%以上のエタノールでの消毒などのよる感染予防が何よりも大切です。

カテゴリー| 結膜疾患

アデノウィルス性結膜炎

2020.01.27

 今回は「アデノウィルス性結膜炎」を取り上げます。結膜炎とは、結膜(白目)に炎症を起たす病気で、原因によっていくつかの種類に分類されます。ウイルスの感染が原因のアデノウィルス性結膜炎や急性出血性結膜炎、細菌感染によって起こる細菌性結膜炎、アレルギーが原因のアレルギー性結膜炎や巨大乳頭性結膜炎などがあります。
 アデノウィルス性結膜炎は、アデノウィルスの感染によって発症する急性結膜炎です。感染力が非常に強いため流行性角結膜炎とも呼ばれています。感染してから約1週間の潜伏期の後、結膜の充血、目やに、流涙、ゴロゴロした異物感、まぶたの腫れなどが出てきます。ほとんどの場合両眼性です。耳の前のリンパ節が腫れて痛みを感じる場合もあります。重症の場合、角膜の上皮細胞が剥がれて角膜びらんを起こすとがあり眼を開けていられないほど強い痛みを感じます。アデノウィルスに直接効くお薬はありません。炎症を抑えるためにステロイド点眼薬、細菌の2次感染を防ぐために抗生物質の点眼薬を使います。1~2週間で改善しますが、この間は周囲の人にうつらないように十分注意する必要があります。ご自分の眼に触れないこと、握手等他の人との接触を避けること、こまめに手を洗うこと、出来れば75%以上の消毒用アルコール液で自分の手や触れたものを消毒すること、タオル等を家族と共用しないこと、などに注意しましょう。重症であったり、ステロイド点眼が不十分な場合には、角膜上皮下に点状の混濁が残り、半年から2年間ほど軽度の視力低下を来たすことがあります。
 アデノウィルス性結膜炎は、他の結膜炎やコンタクトレンズ障害、ブドウ膜炎などとの鑑別が難しく、さらに感染力が強く学校や職場で漫延し社会的な問題にもなりかねない病気であることから、何時の時代にも眼科医を悩ませ続けている厄介な病気です。

カテゴリー| 結膜疾患